How to install free softwares in Linux

last update: 29 Sep 2004

home |index |previous |next |contents

Part 1 : 進んだLinuxの利用


Linux Hacking


より進んだLinuxの利用



そんなたいしたことするわけじゃないです。 ちょっと遊んでみようかなと思ったことを書いています。
だから他のパートと違って、うまくいかなかったこととか、疑問点などもそのまま書いています。



Part 1: 進んだLinuxの利用
    1. Linux Hacking
    2. kernel change 2.0.38 to 2.2.13
      2.1.前準備
      2.2.ソフトの入手
      2.3.インストール
      2.4.コンパイル
    3. パラレルポートについて、特にPLIPの使用
      3.1.カーネルにparport機能を埋め込む場合
      3.2.モジュールとしてparport.oを組み込む場合
      3.3.PLIPでの通信の方法
    4. SMP
      4.1.マシン環境
      4.2.カーネル構築
        4.2.1.2.2.x系
        4.2.2.2.0.x系
      4.3.procpsのインストール
        4.3.1.ダウンロード
        4.3.2.インストール
        4.3.3.使用方法
      4.4.感想
    5. CD-Writerの設定
      5.1.諸注意
        5.1.1.機材について
        5.1.2.Kernelのバージョン
        5.1.3.SCSIのCD-Writerの場合
      5.2.ソフトの入手
      5.3.インストール
      5.4.準備
        5.4.1.カーネルの再構築
        5.4.2.設定の確認
      5.5.書き込み
        5.5.1.最初の書き込み
        5.5.2.(2度目以降)追加の書き込み
    6. PCMCIA-LAN card
      6.1.ダウンロード
      6.2.Kernelの再構築
      6.3.インストール
      6.4.設定
    7. VMware
      7.1.ダウンロード
      7.2.下準備
        7.2.1.licenseファイルの準備
        7.2.2.init.d, rc0.d ... rc6.dの準備 (slackwareのみ)
      7.3.インストール
      7.4.設定その1 (Virtual Machineの設定)
      7.5.設定その2 (ゲストOSのインストール)
        7.5.1.リソースの設定
          7.5.1.1.ハードディスク
          7.5.1.2.CD-ROMドライブ
          7.5.1.3.フロッピーディスク
          7.5.1.4.ネットワークカード
        7.5.2.ゲストOSのインストール
      7.6.使い方
      7.7.参考サイト
    8. VNC
      8.1.ダウンロード
      8.2.インストール
        8.2.1.Linux
        8.2.2.Windows
      8.3.使い方
        8.3.1.Linux:Server, Windows:Client
          8.3.1.1.Serverの起動
          8.3.1.2.Clientの起動
        8.3.2.Windows:Server, Linux:Client
          8.3.2.1.Serverの起動
          8.3.2.2.Clientの起動
      8.4.参考文献




home |index |previous |next |contents


since 04/Oct/2004