How to install free softwares in Linux

last update: 29 Sep 2004

home |index |previous |next |contents

パラレルポートについて、特にPLIPの使用



カーネル2.0系ではパラレルポートを自動認識してくれていたのですが、 そのかわりに一つしかないパラレルポートをプリンタとPLIPと共有しようとすると なかなか面倒な事になっていました。

一方の2.2系では自分でパラレルポートを認識させる必要があるかわりに、 モジュール機能を有効に使った柔軟な設定が出来るようになっているように思われます。
もっともこの違いはparport.oなどのパラレルポート用のモジュールが書き変ったことによるものと 思われます。

原因はどうであれ、2.2系カーネルでパラレルポートを認識させるにはいくらかの手順が必要になります。
詳しくはLinuxのカーネルソースのドキュメント:/usr/src/linux/Documentation/parport.txt をご覧下さい。

以下に簡単にパラレルポートを認識させる方法について述べます。
仮定としてパラレルポートはアドレス0x378でIRQが7であるとします。 BIOS情報などから各自のマシンのデータを得てください。

また、もちろんプリンタなどの他の資源との兼ね合いによりますが、 BIOSでパラレルポートLPTのタイプを設定できるのであれば、 Enhanced Parallel(EPP)などを選んでおくと確実でしょう。

3.1 カーネルにparport機能を埋め込む場合
2.2系カーネルの再構築時に


とした場合には、 カーネル起動時にコマンドとしてパラレルポートのデータを入力する必要があります。

一般的にはliloなどを使って起動することが多いでしょうから、/etc/lilo.confファイルにおける コマンドの記述方法を以下に示します。

...

image = /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage
   append="parport=0x378,7"
   root = /dev/hda3
   label = 2.2

/etc/lilo.confにおいてappendコマンドを使ってパラレルポートを認識させる


このような設定でliloを実行すると次回の起動以降、パラレルポートを認識します。

3.2 モジュールとしてparport.oを組み込む場合
今度はモジュールとして組み込む場合を説明します。ここでは Loadable modules supportされている とします(カーネルのコンフィギュレーションのとき、 Loadable modules support = yes)。
カーネルの再構築時には、当然パラレルポートやPLIPもモジュールと指定します。


カーネルの再構築が終ったら、/etc/conf.modulesに以下の2行を追加して、rebootします。 (モジュール化した場合には/etc/lilo.confの変更は必要ありません。) これで以降、パラレルポートを使う事の出来るカーネルが起動します。
alias parport_lowlevel parport_pc
options parport_pc io=0x378,0x278 irq=7,auto

/etc/conf.modulesへの追加


3.3 PLIPでの通信の方法
ついでにPLIPでの通信の方法を簡単に説明します。 ここではイーサネットによるネットワークの設定が出来ると仮定して、 PLIPとイーサネットの設定の違いのみを説明します。
ここで設定するファイルはイーサネットと同じく/etc/rc.d/rc.inet1です。 PLIPの設定による追加分を示します。
ここで、

とします。また相手マシンがゲートウエイであるとします。
IPADDRPLIP="192.168.1.1"
IPADDRDIST="192.168.1.2"
NETMASKPLIP="255.255.255.0"
NETWORKPLIP="192.168.1.0"

/sbin/ifconfig plip0 ${IPADDRPLIP} pointopoint ${IPADDRDIST} netmask ${NETMASKPLIP}
/sbin/route add -net ${NETWORKPLIP} dev plip0

## もしもPLIPのみで接続されているのなら、以下の2行も必要。
GATEWAYPLIP="192.168.1.2"
/sbin/route add default gw ${GATEWAYPLIP}

PLIPを使用する場合の/etc/rc.d/rc.inet1への追加



home |index |previous |next |contents


since 04/Oct/2004