5.1 ソフトの入手 |
ftp://ftp.sendmail.org/pub/sendmail/sendmail.8.9.1.tar.gz
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/sendmail/sendmail.8.9.1a.patch
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/sendmail/sendmail.8.9.1a.unofficial.patch
注意: コンパイルにはm4が必要です。 (実はm4無しでもコンパイルできるのですが、面倒なのでm4を入れましょう。)
5.2 インストール |
LIBS= -lresolv -l44bsd -lsocket -lnsl -kstat |
これらは併用することも可能です。例えばBerkeley-dbとNISを利用する場合には以下のように
指定します。
define(`confMAPDEF', `-DNDBM -DNIS') |
define(`confMAPDEF', `-DNDBM') APENDDEF(`confINCDIRS', `-I/usr/include -I/usr/local/include \ -I/usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun_solaris2.6/2.8.1/include') |
5.3 コンフィギュレーション |
5.4 運用 |
#!/sbin/sh # # start-up and stop script for sendmail # # Usage: S99sendmail {start|stop} # PATH=/usr/bin:/bin case $1 in 'start') if [ -f /usr/lib/sendmail -a -f /etc/sendmail.cf ]; then if [ ! -d /var/spool/mqueue ] then mkdir /var/spool/mqueue chown root /var/spool/mqueue chgrp staff /var/spool/mqueue chmod 750 /var/spool/mqueue fi /usr/lib/sendmail -bd -q15m; echo "sendmail started."; fi 'stop') pid=`/usr/bin/ps -eo pid,comm | /usr/bin/awk '{ if ($2 == "/usr/lib/sendmail") print $1 }'` if test "$pid" then kill $pid; echo "sendmail stoped."; fi *) echo "usage: /etc/rc2.d/S99sendmail {start|stop}" esac |
注意: Solarisの起動ファイルは、大文字"S"に続いて番号とソフト名という形式になっており、 番号の小さい順に起動を行ないます。
"sendmail"の起動時に、すでに"bind"が起動していなければなりませんので、 "sendmail"の起動スクリプトの"S"に続く番号は必ず"bind"起動スクリプトの番号よりも 大きな番号にして下さい。
5.5 参考文献 |
・UNIX MAGAZINE 98.11 コミュニケーション用サーバのインストールと運用 (p.p.19-29)
・UNIX MAGAZINE 97.9 電子メール爆撃とSPAMに対抗する方法 (p.p.54-60)
・UNIX MAGAZINE 97.5 UNIX知恵袋 (p.p. 62-65)
・UNIX MAGAZINE 97.7 UNIX知恵袋 (p.p. 62-71)