How to install free softwares in Linux

last update: 29 Sep 2004

home |index |previous |next |contents

X-TT (X TrueType)



X-TTはTrue Typeフォントを使うことが出来るXサーバです。
XFree86もversion3.3.5がリリースされ、X-TTもversion1.3が出ましたので、 Xサーバを再構築することにしました。

6.1 ソフトの入手

    6.1.1 X-TTパッケージ

    X-TTパッケージは以下のページからダウンロードできます。 ここから最新版とマイナーバージョンアップ用のパッチをダウンロードして下さい。
    http://ftp.cc.chuo-u.ac.jp/home/pub/X/x-tt/download.html

    6.1.2 XFree86 Server

    ftp://ftp.rge.com/pub/X/XFree86/3.3.2/source/X335src-1.tar.gz
    note: XFree86プロジェクトのホームページに、ミラーサイト一覧があります。
    http://www/xfree86.com

    注意: すでにXFree86がインストールされているものとします。もしも まだXFree86インストールしていない場合には、X335src-2.tar.gzも同時にダウンロードして コンパイルとインストールを行なって下さい。

    6.1.3 Free Typeライブラリ

    FreeTypeライブラリはTrueTypeのレンダリングエンジンとして使用します。
    以下のサイトからFreeTypeライブラリ:freetype-1-3.tar.gzをダウンロードして下さい。
    ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/graphics/freetype/
    note: 以下にミラーサイトの一覧があります。
    http://www.freetype.org/download.html

    6.1.4 FreeTypeフォント

    以下のサイトから最新のFreeTypeフォントをダウンロードして下さい。
    http://www.linux.or.jp/~ishikawa/linux/dists/FreeType

6.2 インストール

    6.2.1 FreeType libraryのインストール

    Free Typeライブラリ:freetype-1.3.tar.gzを展開し、コンパイルとインストールを行ないます。 今回は/usr/local/以下に展開することにします。
      % cd /usr/local
      % gzip -cd freetype-1.3.tar.gz | tar xvf -
      % cd freetype-1.3
      % configure
      % make
      % su root
      passwd: *****
      % make install
      % ldconfig

    6.2.2 XFree86サーバとX-TTパッケージの展開

    XFree86サーバ:X335src-1.tar.gzとX-TTパッケージ:xtt-1.3.tar.gzを展開します。 今回は/usr/local/以下に展開することにします。
    注意: 前にも述べましたが、すでにXFree86がインストールされているものとします。

      % cd /usr/local
      % gzip -cd X335src-1.tar.gz | tar xvf -

      % gzip -cd xtt-1.3.tar.gz | tar xvf -

    XFree86サーバを展開すると、~/xcというディレクトリが生成されます。
    次に~/xcディレクトリに移り、xtt-1.3のパッチを当てます。 フォントサーバのみインストールするなど、状況に応じてpatchの当て方にもいくつかのパターンが あるようですが、 ここでは難しいことを考えずにフルインストールするパターンについて説明します。
    注: 以下のサイトに詳細なインストール方法についての説明ファイル:INSTALL.jisがあります。
    http://X-TT.dsl.gr.jp/doc/cur/INSTALL.jis

      % cd xc
      % patch -p1 -t -E -N < ../xtt-1.3/shared-libfont-1.2.diff
      % patch -p1 -t -E -N < ../xtt-1.3/xtt-xf335-changes.diff
      % tar xvf ../xtt-1.3/xtt-core.tar -C lib/font

    パッチを当て終ったら、ディレクトリ~/xc/config/cf/に移動し、 ファイルxf86site.defを修正します。

    以下に~/xc/config/cf/xf86site.defの変更箇所をまとめて示します。

    (166行目):#define XF86SVGAServer YES
    (167行目):#define XF86VGA16Server NO
    ...
    ...
    ...
    
    (261行目):#define ServerToInstall XF86_SVGA
    
    
    

    ~/xc/config/cf/xf86site.defの変更箇所


    最後にディレクトリ~/xcに戻り、 以下の手順でコンパイルとインストールを行ないます。
      % make World
      % make install
      % ldconfig

    6.2.3 FONTの準備

    フリーのTrueTypeフォント:xtt-fonts_0.19990204-1.tar.gzをインストールします。
    以下の手順で行なって下さい。
      % cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts
      % su root
      ***** (passwd)
      % gzip -cd xtt-font_0.19990204-1.tar.gz | tar xvf -
      % mv xtt-font_0.19990204-1 ttf

    6.2.4 X検索パスの追加

    XサーバシステムでTrueTypeフォントを使うには、フォント検索パスに ディレクトリ/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/を追加しなければなりません。
    以下に2つの方法を示します。
    1. xsetを使う
      以下の手順でXのフォントパスを追加します。
        % xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttf
        % xset fp rehash

    2. /etc/XF86Configに登録する
      "Files"セクションにてFontPathコマンドを使い登録します。
      FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttf/"
      

      /etc/XF86Configの追加行


    xsetコマンドを使ってフォントが登録されたか否か調べましょう。 出力のFontPathの項目に"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttf/"が登録されていれば、OKです。

      % xset q
      Keyboard Control:
      auto repeat: on key click percent: 0 LED mask: 00000000
      (省略)
      Colors:
      default colormap: 0x21 BlackPixel: 0 WhitePixel: 1
      Font Path:
      /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttf/


6.3 使い方
アプリケーションに依存するので一概には言えませんが、例えばNetscape Navigatorの場合、 フォントの設定で"Watanabe-Mincho"を選択します。
6.4 参考文献
以下にX-TTに関する記述があります。

・UNIX MAGAZINE 99.1 UNIX知恵袋 X-TT (p.p.47-58)


home |index |previous |next |contents


since 04/Oct/2004