How to install free softwares in Linux
last update: 29 Sep 2004
home
|index
|previous
|contents
KDE
KDE(K Desktop Environment)はその名の通り、Xウインドウシステム上の
ウインドウマネージャの一つです。
afterstepやfvwmなどの今までのウインドウマネージャが、
(fvwmrcなどの)設定ファイルを用いて動作をコントロールしていたのと対象的に、
KDEはウインドウデザインやソフトランチャの設定などもGUIなどを使うなど
CDEライクなウインドウマネージャです。
さらにネットワークの設定なども行なうGUIが準備されており、
単なるウインドウマネージャの枠を越えて、
OSに依存しないコンピュータ操作実現を目指しているように感じます。
日本語化も進んでいますので、現状で可能な日本語化をしつつ、
KDEのインストールを行ないます。
以下のサイトからQtとKDEのパッケージ群、
およびそれらの日本語化パッチをダウンロードして下さい。
http://www.KDE.gr.jp/download.html
KDEは多数のパッケージ群から成り立っています。
- kdesupport
kdesupport-1.1.2.tar.bz2 + 日本語化パッチ
- kdelibs
kdelibs-1.1.2.tar.bz2 + 日本語化パッチ
- kdebase
kdebase-1.1.2.tar.bz2 + 日本語化パッチ
- kdeutils
kdeutils-1.1.2.tar.bz2 + 日本語化パッチ
- kdeadmin
kdeadmin-1.1.2.tar.bz2
- kdegraphics
kdegraphics-1.1.2.tar.bz2
- kdenetwork
kdenetwork-1.1.2.tar.bz2 + 日本語化パッチ
- kdegames
kdegames-1.1.2.tar.bz2
- kdemultimedia
kdegmultimedia-1.1.2.tar.bz2
- kdetoys
kdetoys-1.1.2.tar.bz2
このうち、最低限度必要なものは:
kdesupport, kdelibs, kdebase、およびqtです。
注: |
Qtのコンパイルにはautoconf(version 2.12以上)とautomake(version 1.3以上)が必要です。
|
インストールの前に、環境変数を追加します。
cshを使用している場合、ファイル.cshrcに以下の行を追加します。
setenv KDEDIR /opt/kde
setenv QTDIR /usr/lib/qt
set path = ($path $QTDIR/bin $KDEDIR/bin )
|
.cshrcへの環境変数の追加
追加終了後、sourceコマンドで環境変数の変更をシェルに反映して下さい。
% source $HOME/~.cshrc
以降の作業はコンソールモードで行なって下さい。
もしもXウインドウシステム上で作業すると、グラフィックス関係のライブラリを
破壊する可能性があります。
7.2.1 Qt
KDEのインストールに先立ち、グラフィックスライブラリQtのインストールを行ないます。
インストールディレクトリは、先に環境変数で指定したように、/usr/lib以下です。
注: |
すでにQtがインストールされている場合は、
% mv /usr/lib/qt /usr/lib/qt-org
など、オリジナルのQtを別名に変更しておきます。
|
% cd /usr/lib
% bzip2 -cd qt-1.44.tar.bz2 | tar xvf -
% gzip -cd qt-1.44-i18n-19990516.diff.gz
% ln -s qt-1.44 qt
% cd qt
% make linux-g++-shared
% make
% ldconfig
7.2.2 KDEのインストール
KDEは、冒頭にも書いたように多数のパッケージ群から成り、
全てのプログラムをインストールするには相当なディスクスペースが必要です。
しかし、インストール方法は統一されていて、非常に簡単です。
以下に、必要最小限のパッケージのインストール方法を紹介します。
始めにkdesupportをインストールします。
ファイル"kdesupport-1.1.2.tar.bz2"を展開します。
作業ディレクトリは任意のディレクトリです。今回は/usr/local/src以下で作業します。
展開後、ディレクトリ./kdesupport-1.1.2に移動します。
% cd /usr/local/src/
% bzip2 -cd kdesupport-1.1.2.tar.bz2 | tar xvf -
% cd kdesupport-1.1.2
以降、"configure"、"make"、"make install"と典型的なインストール作業を行ないます。
% ./configure
% make
% su
passwd:****
% make install
次にkdelibsをインストールします。
ファイル"kdelibs-1.1.2.tar.bz2"を展開します。
展開後、ディレクトリ./kdelibs-1.1.2に移動します。
% cd /usr/local/src/
% bzip2 -cd kdelibs-1.1.2.tar.bz2 | tar xvf -
% cd kdelibs-1.1.2
ディレクトリ./kdelibs-1.1.2に移動後、日本語化パッチ"kdelibs-ja.19990903.diff.gz"を
当てて下さい。
注: |
日本語化パッチはインストール時点で最新のものを当てて下さい。
|
% gzip -cd kdelibs-ja.19990903.diff.gz | patch -p1
以降、"configure"、"make"、"make install"を行ないます。
% ./configure
% make
% su
passwd:****
% make install
次にkdebaseをインストールします。
ファイル"kdebase-1.1.2.tar.bz2"を展開します。
展開後、ディレクトリ./kdebase-1.1.2に移動します。
% cd /usr/local/src/
% bzip2 -cd kdebase-1.1.2.tar.bz2 | tar xvf -
% cd kdebase-1.1.2
日本語パッチを当て、"configure"、"make"、"make install"を実行します。
% gzip -cd kdebase-ja.19991029.diff.gz | patch -p1
% ./configure
% make
% su
passwd:****
% make install
必要に応じて他のパッケージもインストールして下さい。
通常は、ホームディレクトリのファイル".xinitrc"などの末尾に以下の行を付け加えます。
今まで使用していたウインドウマネージャの起動コマンド、例えば"exec fvwm"など、
は全てコメントアウトして下さい。
変更終了後、"startx"コマンドでXウインドウシステムを起動してください。
本家KDEのWEBサイトです。
KDE
日本KDEユーザ会のWEBサイトです。
日本KDEユーザ会
home
|index
|previous
|contents
since 04/Oct/2004