How to build Internet Server with Linux

last update: 29 Sep 2004

home |index |previous |next |contents

sendmail-8.9.1のインストールと運用



注意: コンパイルにはm4が必要です。 (実はm4無しでもコンパイルできるのですが、面倒なのでm4を入れましょう。)

5.1 ソフトの入手
"sendmail-8.9.1"を入手します。例えば以下のサイトから入手できます:
ftp://ftp.sendmail.org/pub/sendmail/sendmail.8.9.1.tar.gz

またpatchが出ていますので、それも入手します:
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/sendmail/sendmail.8.9.1a.patch
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/sendmail/sendmail.8.9.1a.unofficial.patch

5.2 インストール
ファイルを展開するディレクトリ$Workに移動してバイナリパッケージを展開し、patchをあてます。作業ディレクトリ$Workは任意のディレクトリです。
    % cd $Work
    % gzip -cd sendmail-8.9.1.tgz | tar xvf -
    % cd $Work/sendmail-8.9.1/src
    % patch < sendmail-8.9.1a.patch
    % patch < sendmail-8.9.1a.unoffical.patch

次にディレクトリ"$Work/sendmail-8.9.1/src"で"Build"スクリプトを実行します。
    % sh Build

最後にディレクトリを移動し、"make install"を実行します。
    % cd $Work/sendmail-8.9.1/
    % su
    % make install

以上でsendmiailのコンパイルとインストールが完了しました。
5.3 コンフィギュレーション
通常、sendmailの設定は"/etc/sendmail.cf"ファイルで行ないます。 多くの場合、CFという便利な"sendmail.cf"作成ツールを使いますので、 非常に簡単に設定できます。

CFの使い方は、例えば"CFのインストールと運用"にあります。

5.4 運用

    5.4.1 起動

    slackewareの場合、デフォルトでsendmailをセットアップします(/etc/rc.d/rc.Mに起動スクリプトが書かれている)。

    改めて起動スクリプトを書く場合、/etc/rc.d/rc.Mに以下の行を追加して下さい:

    # Start the sendmail daemon:
    if [ -x /usr/sbin/sendmail ]; then
      echo "Starting sendmail daemon (/usr/sbin/sendmail -bd -q 15m)..."
      /usr/sbin/sendmail -bd -q 15m
    fi
    

    /etc/rc.d/rc.Mの追加行


    5.4.2 ユーザのディスク使用量の制限

    ユーザの使用できるディスク容量に制限を行なう場合には、 quotaを使って下さい。
5.5 参考文献
  1. 書籍
    以下の2冊がお勧めです。
    ・O'Reilly "sendmail" by B.Costals, E.Allman, N.Rickert
    ・O'Reilly "TCP/IPネットワーク管理" by Craig Hunt

  2. 雑誌
    お馴染みUNIXマガジンにsendmailに関連したいくつかの記事があります。

    ・UNIX MAGAZINE 98.11 コミュニケーション用サーバのインストールと運用 (p.p.19-29)
    ・UNIX MAGAZINE 97.9 電子メール爆撃とSPAMに対抗する方法 (p.p.54-60)
    ・UNIX MAGAZINE 97.5 UNIX知恵袋 (p.p. 62-65)
    ・UNIX MAGAZINE 97.7 UNIX知恵袋 (p.p. 62-71)



home |index |previous |next |contents


since 04/Oct/2004