How to install free softwares in Linux

last update: 29 Sep 2004

home |index |previous |next |contents

Acrobat Reader 4.0



Acrobat Readerは米国Adobe社のPDFファイルを閲覧するためのソフトです。 先に紹介したxpdfよりも多機能で、Windows環境でのデファクトスタンダードソフトです。
やっとLinuxにもポーティングされました。
3.1 ソフトの入手
以下から"acrobat reader"を入手することができます:
http://www.s\adobe.com/products/acrobat/readstep.html

ここでは英語版のAcrobatReader:"linux-ar-40.tar.gz"と 日本語のフォント:"jpnfont.tar.gz"をダウンロードします。

上記WEBページの指示にしたがってダウンロードして下さい。 基本的にはダウンロードするファイル名や使用するOS名などと、 個人のメールアドレスなどを入力するだけです。
3.2 インストール
ターゲットマシンはslackware 4.0でkernel-2.2.13です。

注: slackware 4.0はlibc5系です。 この環境でもacrobat reader 4.0は動作しましたので、多分他のディストリビューションでも 問題なく動作するでしょう。

適当なディレクトリにtar.gzファイルを展開します。今回は/usr/local/srcとします。
    % cd /usr/local/src
    % gzip -cd linux-ar-40.tar.gz | tar xvf -
    % gzip -cd jpnfont.tar.gz | tar xvf -
    % ls
    ILINXR.install JPNKIT

次にディレクトリを./ILINXR.installへ移動し、 インストール用シェルスクリプトINSTALLを実行します。
    % cd ./ILINXR.install
    % ./INSTALL

いくつか質問事項がありますが、デフォルトでいいでしょう。 ちなみに、今回のインストールディレクトリはAcrobatReaderのLinuxへのデフォルトインストールディレクトリ"/usr/local/Acrobat4"にしました。

次に日本語フォント関係のインストールです。 ディレクトリを../JPNKITに移動し、 インストール用シェルスクリプトINSTALLを実行します。

    % cd ../JPNKIT
    % ./INSTALL

以上でインストール作業は終了です。
パスの通ったディレクトリ、例えば/usr/local/binなどにAcrobatReaderの 実行ファイル"acroread"へのリンクを張っておくといいでしょう。
    % ln -s /usr/local/Acrbat4/bin/acroread /usr/local/bin/acroread

以降、コマンドラインから"acroread"と入力する事でAcrobatReader 4.0を起動することができます。
    % acroread

3.3 Netscapeとの連係
せっかくですからNetscapeのプラグインとしてAcrobat Readerが起動できるように してみましょう。

    3.3.1 netscape

    3.3.2 jcommunicator


home |index |previous |next |contents


since 04/Oct/2004