3.1 <%enumerate> |
<%enumerate>
</%enumerate>
<%enum>
<%enum TITLE>
<%item>
<%item TITLE>
<%enumerate>と</%enumerate>で囲まれた部分をEnumerate Mode という。
Enumerate Mode中で<%enum>コマンドを使うと自動的に番号付けされた箇条書きができる。
<%item>コマンドは単なる箇条書きを行なう際に用いる。
<%enum>、<%item>コマンドとも、見出しのタイトルを付ける事ができる。
<%enumerate> <%enum> <%enum>の例。 <%enum タイトル付きの<%enum>> タイトル付きの<%enum>の例。 </%enumerate> <%enumerate> <%item> <%item>の例。 <%item タイトル付きの<%item>> タイトル付きの<%item>の例。 </%enumerate> |
Enumerate Modeはネストできる。つまり、何重にもEnumerate Modeを入れ子にできる。
<%enumerate> <%enum 一段目の入れ子> <%enumerate> <%item 2段目の入れ子> <%item 同じく2段目の入れ子> </%enumerate> <%enum 一段目の入れ子> </%enumerate> |
%define MAXENUMLEVEL 15
各Enumerate Mode中では<%enum>コマンドか<%item>コマンドのどちらか一方しか使う事が出来ない。
<%enumerate> <%enum> このEnumerate Modeでは<%enum>を使う <%item 間違い!> すでに<%enum>が使われているので<%item>は使う事ができない </%enumerate> |
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
MAXENUMLEBEL | enumerateの最大ネスト数 | 1 .. | 10 |
enumcharcolor1 .. enumcharcolorN | enum, itemの文字の色 | RGB | #000000 |
enumeratefontsize | enum, itemの文字サイズ | 1 .. 6 | 4 |
enumtextcolor1 .. enumtextcolorN | enum, itemモード中の文字の色 | RGB | define{TEXT}と同色 |
enumeratemargin | <%enum>,<%item>で、define{"margin"}行だけ空白を無視する。 | integer | -2 |
3.2 <%box> |
<%box>
</%box>
<%box>と</%box>で囲まれた部分をBox Mode という。
<%box> これは<%box>の例です。 </%box> |
これは<%box>の例です。 |
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
boxcharcolor | boxモード中の文字の色 | rgb | #444488 |
boxbgcolor | boxモード中の背景色 | rgb | #FFEEFE |
boxfontsize | boxモード中の文字サイズ | 1 .. 6 | 4 |
boxstyle | boxの表示スタイル | style0 .. style1 | style0 |
3.3 <%screen> |
<%screen TITLE>
</%screen>
<%screen>と</%screen>で囲まれた部分をScreen Mode という。
<%screen <%screen>の例> これは<%screen>の例です。 </%screen> |
これは<%screen>の例です。 |
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
screencharcolor | screenモード中の文字の色 | rgb | #000099 |
screenbgcolor | screenモード中の背景色 | rgb | #E0FFFF |
screenfontsize | screenモード中の文字サイズ | 1 .. 6 | 3 |
screentitlefontsize | screenモードのタイトルの文字サイズ | 1 .. 6 | 4 |
screentitlecharcolor | screenモードのタイトルの文字の色 | rgb | #000000 |
screenstyle | screenの表示スタイル | style0 .. style1 | style0 |
3.4 <%command> |
<%command>
</%command>
<%command>と</%command>に囲まれた部分をComamnd Modeという。
例えば、以下のように書くと、
<%command> configure make make install </%command> |
Command Mode中で、標準出力を表示したい場合には">"を行頭に書く。
例えば、以下のように書くと、
<%command> ls -a /root >.cshrc .login >bin lib mail </%command> |
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
commandcharcolor | commandモード中の文字の色 | rgb | #AA3300 |
commandbgcolor | commandモード中の背景色 | rgb | #CCFFFF |
commandfontsize | commandモード中の文字サイズ | 1 .. 6 | 4 |
commandprompt | プロンプト | 任意の文字 | % |
commandpromptcolor | プロンプトの色 | rgb | #222222 |
commandoutputcharcolor | commandモード中の出力の文字の色 | rgb | #222266 |
3.5 <%quote> |
<%quote>
<%quote TITLE>
</%quote>
<%quote>と</%quote>で囲まれた部分をQuotation Modeという。
<%quote> これはquotationの例です。 </%quote> |
これはquotationの例です。
<%quote 注:> このように見出しをつけることもできます。 この見出しはいつも、<%quote>内の文章よりも左側に位置します。 </%quote> |
注: このように見出しをつけることもできます。
この見出しはいつも、<%quote>内の文章よりも左側に位置します。
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
quotecharcolor | quotationモード中の文字の色 | rgb | #000000 |
quotebgcolor | quotationモード中の背景色 | rgb | #FFEEFE |
quotefontsize | quotationモード中の文字サイズ | 1 .. 6 | 4 |
3.6 <%table> |
<%table>
<%table -d "C">
</%table>
<%table>と</%table>で囲まれた領域に、
デフォルトの区切り文字","で書かれたデータを書くと、
下のようなテーブルを生成する。
アーティスト | アルバム | 発表年 |
Queen | A night at The Opera | 1974 |
BOSTON | Don't Look Back | 1976 |
Def Leppard | Pyromania | 1983 |
Mr. BIG | LEAN INTO IT | 1991 |
Steve Vai | Alien Love Secrets | 1995 |
"-d"オプションで区切り文字を指定することもできる。
<%table -d ";"> 名前; 名字; 年齢; 国籍; 職業 啓修; 鈴木; 0x25; 日本; ギタリスト パトリシア; ; 2; ; うさぎ バク; ; 1; ; うさぎ </%table> |
名前 | 名字 | 年齢 | 国籍 | 職業 |
啓修 | 鈴木 | 19 | 日本 | ギタリスト |
パトリシア | _ | 2 | _ | うさぎ |
バク | _ | 1 | _ | うさぎ |
home
|index
|previous
|next
|contents