2.1 <%doc> & </%doc> |
<%doc HTML-FILENAME>
<%doc HTML-FILENAME -[A-z] OPTION1 -[A-z] OPTION2 ... >
</%doc>
<%doc>コマンドの第一パラメータには必ずhtmlファイル名を指定しなければならない。
htmlファイル名に拡張子をつけるか否かは自由である。
もしも拡張子"html"か"htm"がなければmintは自動的に拡張子"html"をつける。
ソースファイル中でhtmlファイル名は一意でなければならない。
つまり同じhtmlファイル名を重複してつけることが出来ない。
第二パラメータ以降には、ナビゲーションバーを生成するためのオプションを指定する。
オプションはマイナス記号とアルファベット一文字:"-[A-z]"の形式であり、
オプションの次にはハイパーリンクを張るファイル名を記述する。
なおファイル名は、事前に%defineコマンドで指定されている場合、省略できる。
また、以下に示す5つオプションは予約されている。
-key | lavel | 機能 | ラベル指定の必無 |
-p | pevious | 前ページへリンク | 無 |
-n | next | 次ページへリンク | 無 |
-h | home | ホームページへのリンク | 必要 |
-i | index | インデックスへのリンク | 必要 |
-c | contents | 目次へのリンク | 必要 |
新しいオプションの定義は、%addコマンドで行なう。詳しくは%addコマンドへ。
以下に参考例を示す。この例では新しいオプション"-b":backを定義している。
また%defineコマンドで、"home"と"contents"にリンク先を指定している。
%add option -b back %define home home.html %define contents cont.html#contents <%doc this.html -h -p -n -b index.html> これは<%doc>の例です。 </%doc> |
<%doc>コマンド中で、"-h","-p", "-n"および"-b"オプションが指定されている。
2.2 <%section>, <%subsection> & <%subsubsection> |
<%section>
<%section SECTION TITLE>
<%section -r REF SECTION TITLE>
<%subsection>
<%subsection SUBSECTION TITLE>
<%subsection -r REF SUBSECTION TITLE>
<%subsubsection>
<%subsubsection SUBSUBSECTION TITLE>
<%subsubsection -r REF SUBSUBSECTION TITLE>
各タイトルは任意の長さのフレーズを使うことが出来る。途中に空白があっても構わない。
<%section>
<%subsection サブセクション>
<%subsubsection サブサブセクションの例 空 白 あ り>
などはすべて構文的に正しい。
mintは自動的にすべての<%section>、<%subsection>、<%subsubsection>に
リファレンス(HTMLのHREFオプション)をつける。
デフォルトは各セクション番号であるが、もしも明示的にリファレンスを付けたい場合には"-r"オプション
を利用することができる。以下のように指定する。
<%section -r contents 目次>
このように指定しておけば、文書中で上記のセクションにハイパーリンクを張ることが出来る。
<A HREF=this.html#contents>目次 |
またmintはデフォルトですべての<%section>、<%subsection>、<%subsubsection>に
セクション番号を添付するが、以下のコマンドをコントロールモード中で実行することで
セクション番号の表示を抑制できる。
%define numbering NO
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
numbering | section, subsection, subsubsectionに番号をつけるか否か | YES, NO | YES |
sectionsmargin | *sectionで、define{"margin"}行だけ空白を無視する。 | integer | -2 |
sectionstyle | sectionの出力スタイルを設定する。 | style0,style1,style2,style3,style4 | style0 |
sectioncharcolor | sectionの文字の色を設定 | RGB表示 | #FFFFFF |
sectionbgcolor | sectionの背景色を設定する。 | RGB表示 | #7755EE |
sectionfontsize | 文字サイズ | 1 .. 6 | 3 |
subsectionstyle | subsectionの出力スタイルを設定する。 | style0,style1,style2,style3,style4 | style2 |
subsectioncharcolor | subsectionの文字の色を設定 | RGB表示 | #00FF00 |
subsectionbgcolor | subsectionの背景色を設定する。 | RGB表示 | #EEEEEE |
subsectionfontsize | 文字サイズ | 1 .. 6 | 4 |
subsubsectionstyle | subsubsectionの出力スタイルを設定する。 | style0,style1,style2,style3,style4 | style0 |
subsubsectioncharcolor | subsubsectionの文字の色を設定 | RGB表示 | #00AA00 |
subsubsectionbgcolor | subsubsectionの背景色を設定する。 | RGB表示 | #EEEEEE |
subsectionfontsize | 文字サイズ | 1 .. 6 | 5 |
2.3 <%title> & <%subtitle> |
<%title TITLE>
<%subtitle SUBTITLE>
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
titlecharcolor | タイトルの文字の色 | RGB記法 | #000000" |
titlefontsize | タイトルの文字サイズ | 1 .. 6 | 1 |
subtitlecharcolor | サブタイトルの文字の色 | RGB記法 | #668800" |
subtitlefontsize | サブタイトルの文字サイズ | 1 .. 6 | 3 |
2.4 <%contents> |
<%contents>
<%contents (all|section|subsection|subsubsection|chapter) (allparts|thispart)>
デフォルトは"all"。
デフォルトは"allparts"。
パラメータ名 | 機能 | 値域 | デフォルト値 |
contentspart | どのパートを出力するか | allparts, part, thispart | allparts |
contentslevel | どのレベルまで出力するか | section, subsection, subsubsection, all, chapter | all |
contentsfontsize | contentsの文字サイズ | 1 .. 6 | 3 |
2.5 <%url> |
<%url URL>
<%url URL TITLE>
URLで使うことの出来るプロトコルは"http"、"ftp"および"file"である。
mintはURLのプロトコルは検査するが、実際にURLが存在するか否かは調べない :-)
home
|index
|previous
|next
|contents